勉強日記

備忘録

USMLE Step3 勉強記録②

STEP3の勉強記録①を書いてからしばらく経ちました。結局なにも進展がないまま、ぼーっと過ごしていたら受験1ヶ月前。やってしまったなと思いながらも、UWを脳死で解きました。

CCS対策も全然してないので、困ったものです。

 

個人的な意見としては、点数をしっかり稼ぐならMCQの方がコスパがいいような気がします。MCQは1問において正解か不正解しかありません。その範囲を勉強して正解したら、その問題ポイントがそのままゲットできます。

しかし、CCSは採点方法が複雑です。ノー勉⇨5割、軽く勉強⇨7割、きっちり仕上げる⇨8-9割。これくらいの点数分布になるような試験形式だと思います。身体所見、検査、診断、介入、予防 という一連の流れにおいて、テンプレを入れてしまえば7割程度は得点できるだろう、、、という個人的な仮説のもとに残り1ヶ月という勉強期間の時間配分をしました。

STEP3の勉強時間配分として、MCQ9割、CCS1割。

受験15日前:UW新規問題終了。

受験14日前:UWSA1受験。70%、229点、91%tile

受験12日前:UWSA2受験。80%、245点、97%tile

受験11日前:CCS対策開始。手広くやっていられないので、UWと心中することにして、ひたすら暗記をすることにしました。難しい症例がでても0点にはならないので気楽です。

 

CCS対策において重要なことは、①ER患者の基本フロー/外来患者の基本フローを自分で決める②それぞれの疾患で特徴的な診断(LabやImaging)と治療(オペや薬剤)を抑える この2点だけです。あとは、どれくらいの疾患に手を広げるかですが、②は初期研修終わっていれば困ることはなく経験則でいけます。①を考えましょう。

20分症例はゆっくり考えても時間はたっぷりあるので、問題は10分症例です。テキパキいかないと終わってしまいます。自分の感覚的には10分症例はER問題が多いです。問題演習をする場合にはER症例を重点的にやるのがいいと思います。

あとは、オーダーをどれだけ省略できるかです。長い薬剤名を暗記できませんし入力する時間もありません。どの略語が使用可能か、頭文字を何文字いれたら使いたい言葉が出てくるかをサンプル問題で確認しましょう。問題集で何%とか本番の成績には関係ないと個人的に思うので、気にしなくていいです。

 

試験10日前からは、CCSの暗記作業と溜まっていたUWのフラッシュカードの暗記作業に入ります。とにかく暗記しました。あまり記録が残っておらず詳細がわからないので試験日に飛びます。

 

試験会場:グアム(プロメトリックは超快適でした)

フライト:セントレア⇨グアムのUnited Airline(行きのフライトは3時間ちょっと)

ホテル:Westin guam(プラチナ会員だと朝食ブッフェ無料、ラウンジ使い放題で晩御飯も食べられる)

 

フライトはマイル払いで、ホテルはポイント払いにしました。グアムに行く際にはタクシー移動になると思うので、出国前にStrollという配車アプリをインストールしてクレカを登録しておくことをおすすめします。現地でのネットはAiraloというEsimを契約しましたがとても快適でした。

 

1日目

試験は午前7時にスタート。38-39問のブロックが6個。

文章が長く、基礎:臨床=4:6くらいのバランスの問題。時間はギリギリだと思います。第3ブロックで時間なくて、3連問の文献読み取り問題をテキトーに選択しました。それ以外は2-3分余りくらい。ギリギリでした。休み時間も使い切って、時間通りに終了。

2日目

試験は午前7時30分にスタート。30問のブロックが6個。

文章は無茶苦茶短いので時間はワイドに余りますが、臨床系の暗記問題が多く全く見当もつかない問題もちらほら。各ブロック10分くらい余りました。

CCSは予想通り10日間程度の対策でほぼ完璧な仕上がり。10分問題は3分程度、20分問題は10分程度時間的余裕を持って、”I'm feeling better. Thank you for the treatement.”というPositiveなFeedbackをもらって終了。捻った問題は出なかったです。全体として1時間30分早く試験終了。

 

2週間後に結果が出まして、252点。周りが全然勉強しないことを考えると想像より低かったですがこんなもんでしょう。これでSTEPの勉強も終了しました。偏差値とPercentileは実際はどんなもんなんだろうとChatgptに計算させると以下のようになりました。

  • STEP1、偏差値64、92%tile
  • STEP2CK、偏差値約64.67、93%tile
  • STEP3、偏差値約66.67、95%tile

やっぱりSTEP3は周りが勉強していないだけ高く出る試験だということがわかります。偏差値にすると医学生時代の成績と比較できて分かりやすいですが、英語だと成績が下がるのが分かります。英語でも賢くなれるように今後も頑張ります。

 

 

 

 

話好きのお婆さん

今年の職場では、時折他病院との合同カンファレンスが開催されます。3月のSTEP3の勉強をしながら、合同カンファレンスの発表に当たったのでそちらの準備もしっかりとする。

 

今年の病院は環境が特殊です。発表内容は自病院、他病院どちらからも関心を持ってもらいたかったのでしばらく悩みました。当日はQ&Aセッションが弾んだので悩んだ甲斐がありました。将来的にキャリアを積んだら、もっとアカデミックで教育的な発表ができればと思います。

 

会場から最寄りの駅で快特電車に乗り、上級医と横並びで座って雑談をしていたら、目の前に70代くらいのお婆さんが乗ってきました。席を譲ったら喜んで頂けて、なんだかいいことをした気分。

とてもお話好きなお婆さんで、そこから盛り上がりました。上級医と英語で話していたこともあり、お婆さんの過去の海外旅行の話など雑談をした後にとても興味深いお話を聞きました。

 

お婆さんは北関東に住んでいらっしゃって、お孫さんが今年大学受験の年だった。お孫さんは新生児の時に心奇形の手術をしており、その経験から医者に憧れをもった。文化部に所属して、部活でも全国上位の成績を残す聡明なお孫さん。模試でも成績上位を取り、第一志望の医学部は射程圏内だった。

しかし、運悪くも志望校に落ちてしまう。落ち込んだお孫さんを励ますために会いに行く途中とのこと。片道で3時間弱かかるその道中。

 

偶然もあるもんだなと思いました。

大学受験に失敗した思い出は、辛すぎて忘れかけていました。現役で大学受験に失敗し、それを1年間引きずって、偏差値も下がった挙句結局あまり行きたくもない大学に入学する。もっと勉強すればよかった、、、。

 

お婆さんのお話を聞いて、お孫さんが元気になって欲しいと思いつつ僕の受験失敗談をシェアさせて頂く。ありきたりなことしか言えませんでしたが、ぜひ後期入試を頑張ってほしいと伝えさせて頂きました。

 

身内はもうすでに大学受験は終わっているし、医者になりたいと強い志をもって学ぶ若者の話を聞くことはしばらくありませんでした。そんな中で、勉強に励むお孫さんと応援するお婆さんを見て、なんだか昔のひたむきな自分を思い出しました。僕ももっと頑張らないとな、、と。

 

最後に電車を降りる際に、名前を聞いてくださいました。

”とても貴重な話をありがとうございました。先生のお名前とアドバイスを孫に話してみるわね。”

いつか医者になったお孫さんに会えることを楽しみに、恥ずかしくない先輩になれるように頑張ろうと思いました。

 

 

2023年の振り返りとレジデンシーインタビュー

2024年1月

気づいたら2023年が終わっていました。学生の頃からの慣習で、初詣の際には願い事で埋め尽くされた絵馬を妻と2人で1つ書くことにしています。社会人になってからは、成田山新勝寺に参拝して駿河屋の鰻を食べて、加藤商店のたい焼きを食べて、絵馬を書いておみくじを引くのが恒例行事となりました。2023年末に絵馬を見返すと、何1つ目標が達成できていない。特にダイエットに関しては悲惨でした。体重は減ることなく、ちょっとずつ増えているし。25歳を過ぎたあたりから、食欲も食事量も減っているのにも関わらず不思議です。2024年はしっかり神様にサポートしてもらえるように、お賽銭を増やそうと思います。

 

2023年の前半は、英語ができなくて軽い鬱になっていました。ただ単にぼーっと過ごしていたら、半年を経った頃から勝手に耳が慣れて喋る時の抵抗が消えました。この体たらくでも、レジデンシー面接では英語力の絶対的欠如で困る場面は殆どありませんでした。レジデントとのSocialでは、アメリカ文化(地元トーク、ドラマトーク、音楽トーク等)についていけない場面はありましたが、それはもうしょうがないです。

 

2023年の後半はレジデンシーマッチングに集中しました。

9月末:ERAS Application提出

10月中旬〜:インビテーションが届き始める

11月後半〜:面接開始

 

10月はぼーっとしてたら終わってしまい、11月になってやっと面接のQAを作り始めて、なんとか最初の面接に間に合わせました。合計で11個の面接をして思ったことは、①面接のインビテーションを増やすことが大切、②アメリカ人のリアクションを観察して微妙だと思った回答は毎回アップデートする必要がある の2点です。

 

①が重要なのは、②を試す必要があるからです。日本人に響く話(内容・構成)でもアメリカ人には全く響かないこともあり、その逆もしかりです。自分の志望順位の低い病院との面接で回答をぶつけてみて、リアクションが微妙ならその都度修正する。3-4回修正すればレベルの高い回答が完成する印象です。面接官にもAMG、IMG(インド出身、パキスタン出身、中国出身等)があるので、それぞれでどんな質問が多いか、どういう返答をしたら響くかを相手の表情を見て分析していました。表情、言葉の選び方で響いてるかどうかは大体わかります。

 

またQA作りでも注意が必要だと思いました。最初は50個以上のQAを作りますが、せいぜい10個程度の回答でほとんどの面接内容はカバーされた気がします。途中から、コアとなる回答のレベルを上げることに集中し、突飛な質問が来た場合にはその場でなんとかする作戦にしました。結局突飛な質問は殆どなく、この作戦はうまくいったと思っています。全ての質問でそこそこの受け答えをするよりも、誰にでも聞くであろう質問で相手に”おっ”と思わせられることを意識しました。個人的にはうまくできた感触だったので、対外的にうまくいっていたかはMatch Dayで分かることになります。失敗・成功のどちらでも参考になると嬉しいです。

 

2023年は英語に慣れて、マッチングしてたら終わっちゃいました。2024年は予定通りいくと渡米することになるので、気を引き締めて、体型も引き締めて頑張りたいと思います。今年もよろしくお願いします。

 

 

新生活

2023年4月、従来の計画通りの職場に就職した。渡米前のワンクッションとしては申し分ない環境。思い返せば、生活環境が変わる度に最初の1−2ヶ月は軽く鬱になっていた。

中学、高校、大学、初期研修と環境が変わる度に軽く鬱になって、6月くらいから精神的に安定するサイクルを繰り返していた。ストレスに弱く、完璧主義?(単に失敗が怖いだけかも)な一面がそうさせていたんだろう。

今回も例外なく軽く鬱になった。英語環境である事に加えて、ここ3年くらいずっと一緒にいた妻と離れて暮らしていることが想像以上に大きかった。ただ、幸福なことに昔から運だけは人一倍ある。巡り合う人たちがいい人でなぜか助けてくれる。バカみたいな相談にものってくれるし、しっかり真剣に悩みを聞いてくれる。そんな周囲のおかげもあってようやく元気を取り戻してきた今日この頃。心が健全なうちに、最近の気づきをメモしておこうと思う。

 

相対評価絶対評価

自分は子供の頃から笑ってしまうくらい真面目だった。半ズボンを上に上げすぎて、パンツがズボンの裾からはみ出るくらい。ちょっとバカが付く真面目さ。レッドソックスの吉田選手がズボンでいじられているが、あんなもんじゃなかった。

なんでも真面目に取り組む性格も、環境が変わって様々な価値観に触れることで適度なテキトーさを獲得した。

それでも、タスク等を与えられたときには自分が納得できるレベルにしないと気が済まない性分は今でも変わらない。90点以上じゃないと落ち着かないのだ。

絶対評価は、全体像を見通せてしかも周りのレベルが90点以下の場合には問題ない。100点がどのようなものか理解できていれば、90点をとることはそこまで難しくないし、周囲と比べられる事態になっても大丈夫。

しかし、全体像が見えていない時や周りのレベルが90点以上の場合には困った事になる。全体像が見えないと自分が目指すべき状態が想像できずに迷走する。英語学習が最たる例だと思う。最終形態が分からないから短期目標が見えない。試験なら目標設定が簡単だから進んでいけるのに。

また周りが90点以上の時に90点で満足していると、比べられた時に困る。比べられるんだったら、やはりいい評価をもらいたい。しかし、他人を気にしてまで頑張る気にはなれない。

それは昔からそうだった。自分が好きだからやってみて、強いから勝つ。知識があるから点数が取れる。そういう状態が自分の性分にあっている。留学話になると相対評価がメインになる。他人より低い評価になるのは嫌だなとは思いつつも、その思考回路だと全くやる気がでない。やはり、自分が許容できる理想像を押し上げていくしかない。とりあえず、ローランドみたいに理想を高くもつ練習から始めようと思う。絶対評価が自分には合っているんだろう。

 

②行動派と思考派

まずやってみる人と考えてから行動に移す人がいる。完全に自分は後者で、考えすぎてやらないまま終わることもしばしばある。しっかりと考えるから、失敗も少ない。それでいいかと思っていたが最近は変化が必要だなと実感する。

同期に完全な行動派がいるが、時に彼らを羨ましく思う。完全に行動から入ることは自分には無理なので、初動で求める完成度を緩くすることから始めようと思う。

完成度を高くして行動してきた結果として、得意分野の見極めは上手いと思う。勝てるフィールドでしか勝負してこなかったとも言える。その結果として、負けることや批評を受けることが下手くそだ。すぐに落ち込んでしまう。自分に対する評価と自分のパフォーマンスに対する評価や批評を切り離して捉えることが下手くそ。行動を増やすと、批評されることが多くなるのと思うので落ち込まないように気をつけたい。

 

こんなところかな。

最近は周りを信頼して頼りまくっている。山王戦の三井みたいな状態。普段の行いがいいための特権だと思って、しばらくはおんぶに抱っこで進ませてもらおう。

 

USMLE Step3 勉強記録①

USMLE STEP3を終わらせないとレジマッチが難しそうなので、10月くらいから勉強を開始しました。UWORLDを購入してみると、STEP2CKの復習みたいな問題セットがあったので最初に解いてみました。『結構かんたんだなぁ。STEP3も大したことないんじゃね。』というのが最初の感想。

 

その後STEP3の問題集に移り、全く違う感想を抱きました。

STEP3は難しいです。正答率が低い問題もバンバン出題されます。研修医として少ないながらも臨床を経験しましたが、日本と慣習が違う症例や日常で診ることが少ない症例はしっかり間違えます。しかし、臨床経験の恩恵は受けており、学生時代に苦労した検査に関する問題は何も考えなくてもFeelingで解けるようになっていました。確かにSTEP2CK以降は臨床経験がある方が点数が高くなるかもしれません。まとまった時間が取れなくこととのトレードオフですが、それも戦略に入ると思います。学生時代にTOEFLに時間を割いて、STEP1は長期休みでサクッと合格、TOEFLとSTEP1を利用して留学してコネづくり。ついでにOETも合格しておく。そんなに忙しくない臨床研修病院を選んで留学を目指す場合には、上記のような時間配分もありかと。

 

最初のうちは2023年の3月に受験しようと早めに仕上げる予定でしたが、ECFMG certificateの郵送が遅くなりそうなので、5月か6月の受験することになりそうです。のらりくらりと多選択肢問題を解き終わり、94%tile。まだCCSの対策は少ししかしていないので、年明けからはそちらに軸足を移して知識を深めていきます。CCSは少しコツを掴めてきたのですが、勉強始めはすごく難しい印象があったので、自分の戦略等も今後書き留めておけたらと思います。

 

以下に勉強記録を置いておきます。

正答率の7日間平均と全体平均

各分野の正答率

%tile

ECFMG certificate申請

OETに受かったはいいものの、どうやってECFMG certificateを入手するのだろう。CS時代には自動的に送付されてきていたらしく、情報が少ない。知人に色々相談して手続きをしてみた。面倒だなと思ったので、まとめておきます。間違っている箇所があるかもしれませんが、自分がやったことを書いておきます。

 

①OETの結果をECFMGにシェアする。<OETのResultページから外部サービスに特典のシェアができます。ECFMGがあるので選択すればOK。>

②Manage Verifier AccessでECFMGに対して閲覧権を付与する。<

https://oet.formstack.com/forms/ecfmg_candidates_scores

>必要事項を埋めれば終わりです。

③医師免許の英訳、行政処分関係英文証明申請書の英訳を厚生省に依頼。<厚生省には郵送で送らないといけないです。ネットで検索するとヒットするので、印刷して書き込みました。英紙免許証英訳文証明申請書・医師免許の写し・メモ・行政処分関係英文証明申請書・所属長による英文証明書の発行願・簡潔な履歴書 が必要です。>

③-1 メモの存在に困りました。何を書こうかなと思ったのですが、英文証明書が完成した後に、PDFにしてもらって厚生省からECFMGにEmailで送付してもらうわけです。この過程がスムーズに行くように以下のメモを書きました。どんな形式でもいいと思いますが、①PDFをECFMGに送付して欲しいこと②それが自分と合致することがわかるように、USMLE IDはメールの本文に追記してもらうこと。 は文章でも書いておきました。

ECFMGのメアド:licensure@ecfmg.org

自分のメールアドレス:

自分の携帯番号:

自分のUSMLE ID

④Pathway1に申し込む。CS受験経験がない人はPathway1になると思います。ただ単に、925ドルをクレカで切るだけです。これで申請終了です。

自分は2022年10月30日にPathway1の申請をして、10月31日に厚生省に書類を送付しました。大体1ヶ月程度かかると思いますがどうなるでしょうか。

以下は申し込みが完了した時点でのECFMG Pathwayのマイページです。

ECFMG pathway my page

↓ 11/9にマイページをチェックしてみると、画面が変わっていました。厚労省の仕事が早くて嬉しいです。厚労省へのメモ書きに『ECFMGにPDFを送信したら、僕にもEmailで知らせて下さると嬉しいです。』と書いておいたら、11/9の昼頃に厚労省からEmailも届きました。ECFMGに送ったEmailも同時に送ってくれたので、安心しました。

11/9の状態

↓ 11/10の早朝にECFMGからのメールが届き、My pageの表示も変わっていました。

11/10の状態

11月の終わりに自分と同時期にPathway Approvedになった方々にCertificateが届きだす。しばらく待っていましたが、これはおかしいと思いECFMGにメールをしてみました。その日の内に以下のような返信がありました。

12/9の返信メール

自分はStep1と2CKを学生の内に受験していたので、Medical diploma(学位記)をUploadしたことがありませんでした。学位記を日本語Verと英語VerでECFMG Credentials Upload Toolに挙げるようにとのことでした。

幸いにも卒業の時に英語でももらっていたので、すぐにPDF化してアップロード。12/10の午前中にはアップロードを完了させました。

これで必要なものは全て揃ったはず。

12/14にECFMGからメールが届く。どうやら大学側からも書類の提出が必要らしい。

早速大学の担当者にメールを送ってみる。1-2日で対応できそうとのこと。仕事が早くて本当に助かる。本当にこれが最後だと思う。大学からの書類が受理されれば、ついにCertificateが入手できるか。

12/14のECFMGからのメール

2日で終わると言われてから10日後。大学に進捗確認をしてみると、どうやら担当者Aが早めの年末年始休暇に入った模様。12月26日〜28日には確認してメールしますと担当者Bからメールが入る。28日の夕方になってもメールがないので聞いてみると、担当者Bも年末年始休暇に入ったのでいませんと担当者Cより返信あり。担当者Cだとよくわからないようで、担当者Dに繋がれる。担当者Dに聞いてみると、申し込みまであと一歩だが、登録を完了させる前に担当者たちが休暇に入ったのでしばらく時間がかかりそうだと。成績証明書が必要で、それの発行に5日間かかるからはやくとも1月11日程度になる予定とのこと。

たらい回しはきつい。拗ねそうになりましたが、とにかく早くECFMG certificateが欲しいので、手元にあった和文と英文の成績証明書をメールに添付して再送。

さて、どうなることやら。STEP3を3月に受験しようと思っていたが、難しいかもしれない。勉強面では結構完成してきてるんだけどな。

年末にすでに発行してあった成績証明書のPDFを大学に送信してあったからか、1月6日にPDFのアップロードが終わったと報告がありました。そして1月7日の早朝にはECFMGからメールがあり、OASISの表記も以下のようになっていました。さぁ あとはECFMG certificateを受け取るだけ。

1/7の早朝のECFMGからのEmail

OASISの状態 1/7

OASISの状態

1/14のメール

ついに1/14に発送予告がメールであり、OASISの状態も変化しました。1/17に発送されて19日には自宅に届きました。

 

丸々2ヶ月かかってしまいました。

OETの手続きよりも、Diplomaのアップロード等の時間がかかった印象です。卒業したら早めにやることをおすすめします。STEP3の受験手続きに関しても別の日記でまとめます。

 

OET勉強記録

『OETはちょろいから、さっさと受けた方がいい』

今年米国マッチングされる先生からのアドバイスを頂く。ほぼほぼネイティブの先生のお言葉だったので真に受けすぎるのもよくないと思いつつ、とりあえず10月上旬に予約。

 

難易度を把握するための受験だったので、R2日・L2日・W1日・S1日の対策で挑みました。10月の試験に加えて12月の受験日も同時に押さえて、3ヶ月〜6ヶ月の勉強期間をとるつもりで以下の教材を購入。

 

①OET公式問題集<https://www.amazon.co.jp/OET-Medicine-Official-Practice-August/dp/109492217X

結局1問も解かなかったので、良いかどうかはわからず。

②E2Language<6ヶ月コース。5万円くらい?>

Readingを2回、Listeningを3回解く。

R:80%, 84%

L:67%, 66%, 69%

本番より難しいので、この問題集で合格ラインを超えていれば本番は余裕が生まれるはず。WとSはやってません。

③公式無料Sample<https://www.occupationalenglishtest.org/preparation-portal/free-sample-tests/?_ga=2.199668781.229628011.1660875929-1355918398.1658284630

WとSを参考にするために参照。

Wは模範解答を参照しながら、本文のどこから文章を持ってきているか・どこまで本文中の表現を使ってもよいのか・好まれてよく使われている表現や動詞はあるのか、を研究。自分のオリジナルの答案は一回も作りませんでした。

Sは公式Sampleを使って喋っている動画がOET公式Youtubeで上がっていたので、スクリプトを見ながら2つくらい動画を視聴。どこまでタスクカードにある言葉をそのまま使っていいのか・よく使う表現はあるのかを中心に研究。Wordに書き上げる形で練習しました。Nativeと一緒に練習とかはなし。

④HLCA<https://hlca-english.com/online/

OET対策のコース作ったよ~ とネット上で見つけたので、48コースで12万のコースを購入。最初に授業計画を作ってOETの練習をたくさんするはずでした。

しかし、対策するにも1回本番受けてからじゃないと何もわかんないな、ということで授業を保留していたら1回目で合格してしまった。そのためまだ1回も授業を受講していません。

本番を受けてみて思うが、OETのSpeakingにオンライン英会話は不要。テストは対話じゃなくて、独り言だから。

⑤Kik先生のノート998円<https://note.com/kik_cardio/n/n8f12c529c5da

S対策のために購入。このノートに従えばSは安心です。安いので買った方がいいです。

⑥OET_OET先生のノート7980円<https://note.com/oet_oet/n/n9cdd2bfa6ea4

Sの表現集が欲しくて購入。ここに喋るべきフレーズが全て載っています。自分が使いやすい表現を拝借して喋ればOK。

 

上記です。

対策期間が短いのでこれ以上書くことありません。問題との相性もあるかもしれませんが、とりあえず1回受験してみるのは大事だなぁと思いました。

10月8日にW,R,Lを受験して、10日にSを受験。結果は10月26日の朝7時には確認できました。

OETスコア

合格確認後にはすぐに12月の予約をキャンセル。45000円くらいは返金されるみたい。これからECFMGの申請でもします。